大英博物館、ショッピング、他国籍料理、ミュージカル…etc. 中身がいっぱい詰まった楽しいアウティング 2012年03月29日 木曜日 今回のアウティングはとても充実していて忙しく歩き回った印象です。 まず始めに行ったショッピングセンターは全てがまだ新しいというのがよくわかり、一歩外に出ればオリンピックの会場も見えて大都市の中心にいる感覚にとてもワクワクさせられました。ワールドフードコートで食べたお昼は、班のメンバーがそれぞれ違っ… 続きを読む
中2最後の外出:「とにかくはしゃいでめちゃくちゃ楽しい!そう思えた。」 2012年03月20日 火曜日 立教から車で40分ほどでつくサウスダウンズ。ここに中2は、7人だけでミニアウティングに行った。期末テストも、テスト返しも終わった5,6時間目、私はとてもうきうきした気分でこのちょっとした外出に出かけた。 ミニバスの中で音楽を聴いたり、うとうとしたりして気がつくともうサウスダウンズ。バスから降り… 続きを読む
中2最後の外出:「飛んでる感覚を生まれて初めて知った。」 2012年03月17日 土曜日 昼食を食べた後で眠かったせいもあり最初は無理やりテンションを上げていた。 しかしそれはただの空元気に過ぎず、ほんの数分ももたず気持はすぐに落ちた。車の中では会話もなく、外の景色を見ながらただただ到着するのを待っていた。 ここ、イギリスの景色はどこを見ても、のどかで落ち着く雰囲気をもっている。その… 続きを読む
高齢者の方々の住む村「エルムブリッジ」でイギリス人の方々と話して学んだこと 2012年03月08日 木曜日 如月十三日に、EC外出がありました。EC外出とは、立教から外に出て、現地の英国の人と実際に話すという企画です。昨年は、ホーシャムという町に行きグループごとに分かれ、通行人や店の人に話を聞くというものでした。今年は「エルムブリッジ村」という高齢者の方々の為に作られた村に行きました。立教生は二人一組で… 続きを読む
アウティング作文「舞台の上の人と見に来た観客全員で楽しんだミュージカル」 2012年03月03日 土曜日 中学最後のアウティングだからと、全員で夕食を食べた後、皆で向かった所には看板に大きく「MAMMA MIA!」という文字が並んでいて、いかにも楽しそうな雰囲気であふれていました。 ミュージカルは中三から見ることができるので、去年見られなかった私は中3のアウティングをずっと楽しみにしていました… 続きを読む
3学期 ロンドン アウティング作文「触れることの大切さ」 2012年02月29日 水曜日 アウティング。立教生にとっては素敵なイベントである。3学期の約半分が過ぎた頃にある数日間のブレイク。ブレイク3日目がアウティングである。私は、サイエンスミュージアムとストラットフォードシティーにあるショッピングモールに行った。1日を立教の外で過ごすのは怖くもあり、楽しくもある。色々な体験が出来た1日… 続きを読む
アウティング作文「中3最後のアウティングで最高に楽しむことができました。」 2012年02月27日 月曜日 2月7日、M3のみんなはロンドンに行きました。行った場所は、サイエンスミュージアム、ナショナルギャラリー、夕食では中華を食べ、そして最後にマンマ・ミーアのミュージカルを観ました。 最初に行ったサイエンスミュージアムでは、グランドフロアと3階の飛行機をテーマとした場所を中心に見ました。そこで… 続きを読む
冬休みの作文:「冬休みの思い出」おおみそかに無料でくばり続けた甘酒 2012年01月26日 木曜日 私の冬休みの思い出は、二つあります。まず一つ目は、バスケットボールの試合を観に行ったことです。私は、四年生の時に初めて地元のバスケットチーム『リンク栃木ブレックス』の試合にお父さんと一緒に行きました。バスケット選手たちがシュートを軽々と入れるのを目の前で見てそんな選手たちにあこがれてバスケット観戦が… 続きを読む
冬休みの作文:「初めてのスキー」ゲレンデは見たことのないような絶景が広がっていました。 2012年01月25日 水曜日 私は、12月24日から28日までフランスの「シャモニーモンブラン」という場所で、家族とスキーをしてきました。私はスキーを一度だけやったことがあるのですが、三年前のことなので止まることぐらいしかできませんでした。また、兄は今回が初めてだったので二人で一日だけ、スキー教室に入りました。 スキー初日、ゴ… 続きを読む
冬休みの作文:「昨年とは違うクリスマス」三回のクリスマス礼拝に行きキリスト教への気持ちが変わった。 2012年01月24日 火曜日 私は23日、24日、25日と立教新座キャンパスにある聖パウロ教会で行われたクリスマス礼拝に行きました。私の両親はここ数ヶ月教会に通っていてこのクリスマス礼拝にも行くことは知っていたのですが、どんなものなのかわからず、すごく楽しみでした。23日はキャンドルサービスというたくさんのキャンドルに囲まれなが… 続きを読む