オープンデイ作文: 笑顔の写真を見て笑顔が広がればきっと世界はよりよくなる。 2011年12月22日 木曜日 今年のオープンデイ期間は当日も含め、去年の2倍以上はやることがありました。だから本当に充実した時間を過ごせたし、完全燃焼できた気がします。今年の展示はテーマを決めるのに時間がかかりました。クラスみんなが「最後だから悔いの残らないものにしよう」という気持ちを持っていたからだと思います。去年、先輩の展… 続きを読む
オープンデイ作文: 笑顔を絶やさず皆のことを励まし応援し続ける事を誓った。 2011年12月19日 月曜日 中学生の頃からオープンデイの為に仕事をする本部・係というものに憧れていた。中学生の時はその中でも中心になる総本部、いわゆる生徒会になりたいと思っていた。しかし高校生になり、去年僕は総本部ではなく、会計本部という役職に就いた。生徒会に入る自信もあったし総本部として活躍したいとも思っていたが、自分でも… 続きを読む
立教英国学院の剣士、「2011 Mumeishi Taikai Juniors 15-17 Years」で優勝!! 2011年12月12日 月曜日 僕の今回のこの大会での目標は最初から「優勝」でした。理由は2つあります。 まず一つ目は、「OPENDAY」によるものです。僕は「OPENDAY」で剣道企画をやっていたのですが、夜に行われた「後夜祭」での剣道の試合で部員の一人に負けてしまいました。立教に来てほとんど負けなしだった僕は心に「油断」があ… 続きを読む
僕の仕事「オープンデイというイベントで一番大事な仕事だということを確信した。」 2011年11月30日 水曜日 僕は、もう今年で高校一年生になりました。高校一年生と言えばオープンデイの係・本部の中心学年です。やっと僕たちも、後輩を率いる側の人たちになったわけです。そして、僕はその中でも一番責任の重い、展示本部に入りました。僕が展示本部に入ろうとおもった理由は、最初はただ、お兄ちゃんが一応展示本部だったからと… 続きを読む
初めてのオープンデイ「今の私は、達成感に満ちています。」 2011年11月29日 火曜日 本格的に焦りを感じ始めたのは、三日前。クラス企画に加えて掲示女子、ダンス企画の仕事や練習があったからでした。それまでの日々はあっという間に過ぎ去っていき、ふと気が付くと三日前。どれもあいまいで未完成な状態。「もしかしたら、間に合わないかもしれない」という不安と、「自分は何をやっていたのだろう」とい… 続きを読む
オープンデイー良い仕事とは何かを学んだオープンデイー 2011年11月26日 土曜日 安らかに意識がフェードアウトしていく様な心地良い疲れ。今回の疲れは前年までの単なる「疲労」とは異なり、大変気持ちの良いものだった。ベッドに潜った瞬間に身体がスーッと奥底へ沈んでいく様な感覚さえ得られた。劇企画、コンサートなどで多忙を極めていた為もあって、前年度までのオープンデイはクラス企画の出来はど… 続きを読む
オープンデイは「偉大な存在」 2011年11月23日 水曜日 高校3年になってから今まで、行事がある度何回これが最後と言ってきた事か。しかし、高3生徒全員でやる大きなイベントは、このオープンデイが正真正銘の最後だ。高3は縁の下の力持ちとよく先生方から言われる。確かにその通りだ。影ながら売店を開くなどオープンデイがより活気溢れるものにしていくのが高3の役目だ。し… 続きを読む
皆で作っていく大切さと喜んでもらうことの嬉しさを感じる事のできるオープンデイ 2011年11月20日 日曜日 1学期、皆が言うオープンデイはとても大変そうで漠然としていた。オープンデイってどんなんだろう?そんな思いばかりが強まった。2学期、周りがだんだんオープンデイに向かって走り始める。その中、私は1人、よく分かっていなかった。どんな風になっていくのかな、わくわくした気持ちが生まれた。 私のクラスは5… 続きを読む
この喜びは計り知れない。今年のオープンデイは心に残る最高のものとなった。 2011年11月15日 火曜日 今年のオープンデイのクラス企画では、がらくたミュージアムを開いた。がらくたミュージアムでは、全て要らない物、すなわち「ゴミ」とされる物を使って作品を作った。キャップやペットボトル、新聞紙等を使った。私たちのクラスはシャーロックホームズを題材にした企画だった。ホームズは、パイプと帽子という典型的な格好… 続きを読む
立教ならではのOPEN DAY。一生懸命作った作品を英語で沢山のお客さんに説明しました。 2011年11月13日 日曜日 今学期、僕は立教英国学院に来て、OPEN DAYがあると知って、何人くらいの人が来るのかなぁ、と思っていましたが、立教のOPEN DAYというのは、日本の文化祭にあたるものだと知ってびっくりしました。 僕は4年半イギリスの現地校に通っていたので、OPEN DAYというものは、その学校に興味を持つ人… 続きを読む