「環境問題について考える」(高3英語 オンライン授業レポート)その1〈序章〉 2020年08月10日 月曜日 今学期の高等部3年英語は、初の試みとして「英語で調べ、英語で話し合い、英語でまとめて、英語で発表する」プロジェクト導入を計画していました。 受験英語を鍛えるよりむしろ、大学に入ってから「使える」英語を意識して磨き上げようという試みです。テーマは環境問題。手始めに過去の入試問題から「地球温暖化」… 続きを読む
「コロナ禍と社会について考える」(中3国語 オンライン授業レポート)その3 2020年08月09日 日曜日 中3国語では1か月近い期間を使い、「コロナ禍と社会について考える」という単元を行いました。生徒個々人の頑張りは勿論、月曜のオンライン学習で課題文を読んだ後Googleフォームで振り返り・質問への回答、木曜のインタラクティブ授業で読解内容の確認と交流という形で進められたからこそ出来た学習です。今回は… 続きを読む
「ダイコンプロジェクト」(中1国語 オンライン授業レポート)その2 2020年08月08日 土曜日 中1国語では、1学期の締めくくりとして稲垣英洋さんの「ダイコンは大きな根?」を読みました。作品を読んで、大根の上・下の部分、また、すりおろし方で味が異なることを知ったうえで、実際に自分でダイコンの味や特徴を調べて説明文に書きまとめるという「ダイコン・プロジェクト」を企画しました。 大根を買いに… 続きを読む
「コロナ禍と社会について考える」(中3国語 オンライン授業レポート)その2 2020年08月07日 金曜日 中3国語では1か月近い期間を使い、「コロナ禍と社会について考える」という単元を行いました。生徒個々人の頑張りは勿論、月曜のオンライン学習で課題文を読んだ後Googleフォームで振り返り・質問への回答、木曜のインタラクティブ授業で読解内容の確認と交流という形で進められたからこそ出来た学習です。今回は… 続きを読む
オンライン講演会 〜ルワンダから平和について学ぶ〜 生徒の感想 その2 2020年08月06日 木曜日 「ステイホーム」で家にいる時間が長くなった児童生徒の国際感覚を高め、平和について深く考える機会を作ることを目的に1学期の終盤7月3日、6日にオンライン講演会を実施いたしました。今回は、世界21ヶ国に暮らす本校児童生徒をアフリカのルワンダと繋ぎ「ルワンダから平和について学ぶ」というテーマで学びました。… 続きを読む
「ダイコンプロジェクト」(中1国語 オンライン授業レポート)その1 2020年08月05日 水曜日 中1国語では、1学期の締めくくりとして稲垣英洋さんの「ダイコンは大きな根?」を読みました。作品を読んで、大根の上・下の部分、また、すりおろし方で味が異なることを知ったうえで、実際に自分でダイコンの味や特徴を調べて説明文に書きまとめるという「ダイコン・プロジェクト」を企画しました。 大根を買い… 続きを読む
「コロナ禍と社会について考える」(中3国語 オンライン授業レポート)その1 2020年08月04日 火曜日 中3国語では1か月近い期間を使い、「コロナ禍と社会について考える」という単元を行いました。 導入として、教科書教材「新聞の社説を比較して読もう」を扱って社説を対象にした比べ読みを学習した後に、実際に現在のコロナ禍を扱った社説の読み比べを行うことを通して現状認識を深めました。 次に、アルベー… 続きを読む
オンライン講演会 〜ルワンダから平和について学ぶ〜 生徒の感想 その1 2020年08月03日 月曜日 「ステイホーム」で家にいる時間が長くなった児童生徒の国際感覚を高め、平和について深く考える機会を作ることを目的に1学期の終盤7月3日、6日にオンライン講演会を実施いたしました。今回は、世界21ヶ国に暮らす本校児童生徒をアフリカのルワンダと繋ぎ「ルワンダから平和について学ぶ」というテーマで学びました。… 続きを読む
「詩を読む・紹介する・書く」(小6国語 オンライン授業レポート) 2020年08月02日 日曜日 小学6年生の国語では「詩を読む・紹介する・書く」という単元を行いました。 まずは教科書にある詩や教師がお勧めする詩を読み、詩にはどのようなものがあるか、またどのような工夫があるかを学びました。 次に自分のお気に入りの詩をクラスに向けて紹介する活動を行いました。お気に入りの詩を朗読し、どの… 続きを読む