「卒業式を前に」今だからこそ心に響く、昨年度高校3年生が語る立教への思い 2011年06月08日 水曜日 正直、自分がもうこの学校を卒業することが信じられない。春休みが終わったらまたここに帰ってくる気がするくらいだ。休みが終わったらまたイギリスに行く、この5年間でこれは僕にとってもはや当たり前のことになっていた。しかし僕は卒業式を最後にここを去る。学校にいる間はいつも早くこの学校を卒業して、大学生になり… 続きを読む
高校3年生の最後の試合。熱心に取り組んできた姿勢から伝えられていくもの。 2011年06月07日 火曜日 5月末、高校3年生の引退試合が相次いで行われました。 20日(金)は女子バスケットボール部vs教員。 21日(土)は男女バレー部がEpsom collegeにてEpsom Cup争奪リーグ戦。 22日(日)は卒業生が所属するロンドン社会人サッカーチームとの対戦。 翌週には男子バスケットボール… 続きを読む
東日本大震災被災地での医療活動をレポート:アメリカで医師として活躍する卒業生からお便りが届きました。 2011年06月06日 月曜日 立教のHPを拝見させていただきました。相変わらずの恵まれた環境で学生さん達が生活できるのは、うらやましいです。僕が中2のときに入学した時はまだプレハブ時代でしたから、建物など随分と立派になったと感じました。 また、写真でお世話になった多くの先生方がまだいらっしゃるのを見て、思わず嬉しくなりました。… 続きを読む
Reigate & Redhill音楽祭に本校の生徒が11組が参加、6名の生徒がメダルを獲得しました。 2011年06月03日 金曜日 今年もReigate & Redhill音楽祭に本校の生徒が参加しました。 ピアノ部門のうち4つのクラスに7組、木管楽器部門の2つのクラスに2組、クラシックギター部門の2つのクラスに2組がそれぞれ参加してきました。 本番は本校の球技大会の直後であったため、生徒たちは忙しい時間の合間を見つ… 続きを読む
「印象に残った仕草、表情、言葉」をテーマに中3国語の授業で書かれた作文をご紹介。 2011年06月02日 木曜日 「Xの肖像」 私のXは祖父です。祖父と私は、毎日会っているのにあまり2人では話しません。祖父はお花を作る仕事をしているため、手は力強く、厚いけれどとても優しい手をしています。普段は普通のおじいちゃんだけど、笑うと私までもが笑ってしまうような生き生きとした笑顔をします。 私が中学生になって生け花を… 続きを読む
昨年新聞TVで「必勝機長」と話題になったパイロットの1期生中本さんからメッセージが届きました。 2011年05月31日 火曜日 いつも母校から配信される情報を楽しみに見ております。 私は一期生の中本と申します。立教英国学院開校時の19名の中の一人です。 私は1983年に日本航空に入社し、1997年747-400の機長に昇格し、2011年2月にジャンボがなくなるまでジャンボ機一筋で世界中を飛んでおりました。現在はJAL… 続きを読む
ロンドンのウェストミンスター寺院で東日本大震災の為のMemorial Serviceが行なわれます。 2011年05月30日 月曜日 4月の末にイギリス王室のウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式がロンドンのウェストミンスター寺院で執り行われたのはまだ記憶に新しいことと思いますが、6月5日の日曜日に、この寺院で東日本大震災の為のMemorial Serviceが行なわれます。 本校の教員、生徒や保護者の方も何名か参列する他、本校の… 続きを読む
〈雉のヒナ 巣立ち〉自然の持つすばらしさと残酷さを同時に感じた土曜日の朝のドラマ 2011年05月30日 月曜日 3週間の抱卵後、雉のヒナがやっと孵りました。孵化した翌日、新しい世界への巣立ちが始まりました。草原の中の巣と違い、職員室の入口横の花壇の中に作られた巣は、キツネ、アナグマ、イタチ等の外敵からは安全だったものの、まず乗り越えなければならないのは、花壇から1.5メートル下の階段への大ジャンプです。流石に… 続きを読む
ケンブリッジ大学サイエンスワークショップに被災地域の高校生を招待 2011年05月29日 日曜日 7月にケンブリッジ大学で行なわれるサイエンスワークショップに東日本大震災被災地域から5校の高等学校の生徒と先生方を招待することになりました。地震の事後処理、原子力発電所での懸命の復旧作業、被災地域での不安な生活の様子等が今もなお報道され続けていますが、困難な生活の中でも次世代を担う高校生に少しでも将… 続きを読む
25期生 岩橋さん(旧姓:菊地さん) 2011年05月26日 木曜日 約10年ぶりに訪問させて頂きましたが、生徒の皆さんとすれ違う度に笑顔で「こんにちは」と言って下さり、温かい気持ちになりました。 皆様にとって立教英国学院での生活と経験がかけがえのないものになることをお祈りしています。ありがとうございました!… 続きを読む