一碗からピースフルネスを  ~裏千家千玄室氏の講演会に出席して~

一碗からピースフルネスを  ~裏千家千玄室氏の講演会に出席して~

9月22日木曜日。 この日、立教は「午後ブレイク」の日でした。学期がはじまって10日が経つと、立教では必ず、授業は午前中だけで午後はお休みの日があります。長期の休みが終わって始まった新学期、寮の学校生活に徐々に慣れるものの、はじめはややギャップが大きく感じられます。10日目ごろに「午後ブレイク」(休み)をもうけて、ひと息つくようにしています。

さてこの日は、茶道部員7名が大英博物館へ外出しました。7月に茶道裏千家のロンドン事務所から、大英博物館にて行われる催しのご案内を頂いていました。昨年も外出した茶道の催し、今年は裏千家の15代お家元による講演会です。15代お家元は斎号を鵬雲斎(ほううんさい)と仰り、2002年に16代坐忘斎お家元へ譲り、現在は「大宗匠」とおよびしています。戦後、世界各国を巡り、茶道の国際普及に尽力してこられ、その精神は「一碗からピースフルネスを」のお言葉に溢れています。今回の渡英では、大英博物館での講演とともに、夕方にはランベス・パレス(カンタベリー大司教のロンドンにおける住まい)での礼拝で、世界平和を祈念する献茶式が執り行われました。

大英博物館での催しは、呈茶(お菓子と抹茶の体験)と、大宗匠による講演会で構成されていました。

博物館に到着すると、展示エリアと離れた講堂前の広いスペースで、まずはお茶とお菓子をいただきました。日本の方だけでなく英国の方も数多く訪れ、少しばかり圧倒されましたが、お茶の心得がしっかりある部員たちは、堂々と味わえたようです。お茶碗の正面をよけていただき、飲み終わったあとに飲み口をぬぐう生徒たちの姿に、呈茶を行っていた裏千家の方からお褒めの言葉をいただいて、大変うれしく思いました。お菓子を頂いた瞬間に、生徒たちは「来てよかった!」と一言。感想を口にするのは、少し早いぞと引率教員は思うのでした。

その後、講演会場へ移動し、いざ大宗匠の講演の始まりです。会場は満席で、数名ずつ分かれて座るほど、立ち見のお客さんもいらっしゃいました。大宗匠のお話はきっと難しいのだろう、と身構えていた部員たちでしたが、決して難しいお話ではなく、どのようにして相手をおもてなしするか、お茶を美味しく飲むにはどうしたらいいか、など、茶道についてではありますが、日々の生活にも通じる、わかりやすく、スッと心に入ってくるお話でした。そればかりか、大宗匠はとてもユーモラスな方。緊張した雰囲気が漂っていた会場は、あっという間にリラックスした空気に包まれ、大宗匠の分かりやすいお話とも相まって、人としてとても大切なことを学んだな…と感じました。立教生の生活にも反映できる、とても大切なメッセージを受け取ることができたと思います。

お話が一区切りしたところで、一般的なお点前(お茶席の流れ)の実演が始まりました。会場の舞台には、臨時の茶室が設えられ、床の間には、大宗匠自らが書かれた雄大な「無」のお軸、英国で用意されたすすきや木槿・りんどうなどの茶花が飾られていました。実演のお点前は、部活の時間にお互いの割り稽古や点前を見るのとは、わけが違います。一つ一つの動作を、部員たちは真剣に観察していました。

「袱紗捌きがきれいだった」

「動きがきれいだった」

「無駄な動きがなかった」

など、講演会終了後、みな口々に発していました。この体験が、次の成果へ期待できそうです。

講演と実演が終了し、大英博物館内で記念写真をとると、部員たちは「本物が見られて良い経験だった」「来年もあるといいな」と満足そうな笑顔で帰途に就きました。講演会前に、大宗匠に直接お声を掛けて頂いた生徒もあり、忘れられない日となったのは間違いありません。何が本物で、何が違うのか、そういった差違が本当にあるのかどうかは分かりませんが、少なくとも大宗匠のお話から、人と人とが共に生きてゆくということは、こころ一つなのだということを感じ入りました。

 

生徒の感想も「立教生が綴る英国寮生活」に掲載しております。併せてご覧下さい。

生徒の感想はこちら